結婚LABO(ラボ)結婚式の基礎知識

ゲストへの報告と招待

結婚の報告

まわりの人たちへ正式に結婚の報告をすることは、しかるべき大人のマナー。「結婚することになりました」と、自分たちの口から直接伝えられたら、お互いに気持ちのいいもの! これからは、周囲の理解や協力を得ることも多くなってくるので、下記を参考にしながら、スマートな結婚報告を実践して。

結婚報告をする相手と注意点

職場への報告

報告するタイミングは、具体的な結婚式の日取りが決まってから。ただし、ふたりの結婚が、休暇の申請や業務の引き継ぎなどに関係してくる場合は、早めの報告を心がける。
※できれば、結婚式の6ヶ月前までに。まず、直属の上司へ報告をし、そのあとに、お世話になっている上司、職場の先輩や同僚・部下という順に。

友人や知人への報告

結婚式の3~6ヶ月前ぐらいに。もし、仲のよいグループがあるときは、みんなの前で同時に報告できればGood! そのほかの人に対しても、できるだけ同じタイミングで伝えることを心がけて。

親戚への報告

仲のよい親戚には、自分で連絡をとって伝えてもOK。遠方の親戚や付きあいが少ない人には、親を通じて報告してもらう。

ここもCHECK!

招待客の選び方

式場と日取りが決まったら、披露宴会場の定員に合わせて、招待するゲストの人数調整を。できれば、結婚式の4ヶ月前ぐらいには、最終の人数を確定させておくこと。

ゲストへの報告と招待

招待客の最終決定では

ここもCHECK!

ゲストへの依頼

披露宴を開くにあたって、ゲストにお願いごとをするときは、きちんとしたマナーを心得て。それぞれの人選では、両家のバランスをみながら、親の意見もきちんと取り入れること。ゲストへの打診は、結婚報告と同じタイミングで。

ゲストへ依頼するおもな内容

主賓のあいさつ・乾杯の発声

披露宴のはじまりに、ゲストを代表して祝辞を述べてもらう大切な役目。会社の上役や学生時代にお世話になった恩師など、新郎新婦とのエピソードをもつ目上の人物が適任といえそう。ふたりで決めず、親や職場の先輩にも意見を求めて。

スピーチ・余興

新郎側・新婦側の両方から、それぞれのゲストに依頼を。スピーチ・余興ともに各1~2名ずつが適当。スピーチを依頼するときは、同じ内容の話が続かないように、人選に気をつけること。話上手な人にお願いすると◎。

ゲストへの報告と招待

余興をお願いするときは、歌の披露や生演奏など、ゲストの特技を生かせる工夫を。

受付係

新郎側、新婦側からそれぞれ2名ずつ、計4名の受付係を。当日は、早めに来館してもらうことになるので、遠方のゲストに頼むのはNG。

会計係

会計係の役割は、受付で預かったご祝儀を一時的に保管し、タイミングをみて、両家の親へ渡すこと。お金に関係することなので、いとこや兄弟姉妹など、新郎新婦それぞれの身内から選ぶのがベスト。

そのほか

披露宴の司会や二次会の幹事などを友人に頼む場合は、相手になるべく負担をかけないよう、細かな気配りを忘れずに。
※たとえば、進行の台本を用意する、当日はゆっくりと食事がとれないことを考えて、事前に食べてもらえる手配をする、など

ゲストへの報告と招待

親しい友人や会社の同期など、同世代の人を中心に。明るくあいさつのできる人に頼めると最高。

ここもCHECK!

交通費・宿泊費の手配

披露宴にゲストを招待するときは、ゲスト自身にかかる負担のこともよく考えること。とくに、自分たちのために、遠方から足を運んでくれるゲストに対しては、当日の移動費や宿泊に関する費用を、招待する側が受けもつというのが基本のマナー。

費用を負担するときの伝え方

ここもCHECK!

招待状の発送

結婚式の招待状は、あらためてゲストに結婚の報告をし、披露宴への出席を正式に依頼するもの。招待状の作成には細かい作業がともなうので、ふたりで協力しあって、発送する前には誤字脱字がないか、念入りにチェックを。

招待状に用意するもの

ゲストへの報告と招待

招待状の文例

招待状の文例

招待状の宛名書き

招待状の宛名書き

ここもCHECK!

席次を決める

招待状の発送が終わったら、ゲストから戻ってくる出欠の返事をチェックしながら、席次表の準備をはじめて。同時進行で作業を進めていくのが、効率アップの秘訣!

席次とは

会場内を上座と下座にわけ、ゲストが座る順番を決めた配置のこと。ゲストに対して失礼のないように、細心の注意をはらって。おもな席次の作り方は、円卓を使う「ちらし型」と長テーブルを使う「くし型」の2種類(以下を参考に)。

ちらし型

ちらし型の特徴と席次例

丸型や正方形のテーブルを使うちらし型は、人数の調整がしやすい、新郎新婦がどの席からでも見える、ゲスト同士の会話が弾みやすいなど、メリットがいっぱい! 会場の大きさにゆとりがあるなら、この方法がベストと考えて。席次の作り方は、会場の一番奥に新郎新婦が座るメインテーブルを置き、向かって左側に新郎の招待客、右側に新婦の招待客の席を用意。高砂席に近いほうが上座になるので、両親や親族は末席に配置して。

くし型

くし型の特徴と席次例

ちらし型よりもフォーマルな配置ができるくし型は、格式のある会場やきちんとした披露宴を催したいときに。長テーブルを使うと、より多くの人数を収容できるので、会場が少し手狭に感じる場合や、招待ゲストが多い披露宴にもおすすめ。ただ、下座にいくほど、高砂席が見えにくくなるので、ゲストの席順にも工夫を。

ここもCHECK!

二次会の手配

ほとんどのカップルが実施している二次会は、披露宴に招待できなかった人にも、ふたりの姿をお披露目できる大切なイベント。楽しい二次会を実現するためには、何でも幹事まかせにするのはNG。常にふたりが先に動くことを心がけ、幹事の協力を頼りに準備を進めていくのが正解。

二次会準備のスケジュール

ここもCHECK!