結婚式やハネムーンの後も、お世話になった人へのお礼やあいさつ回りなど、ハードなスケジュールが続きそう。ひとり暮らしが長い人、はじめて実家を離れる人など、これからの生活には未経験のことがたくさん出てくるので、ふたりで協力して行動しよう。
結婚式の直後には、すみやかに周りの人たちへお礼の気持ちを伝えるのが礼儀。お礼状や内祝いの発送が遅れそうなときは、メールや電話などで先にお礼を伝えておくこと。
挙式後10日以内に
結婚式が終わったら、当日お世話になった方へのお礼を忘れずに。すぐにハネムーンに出かける人は、事前にお礼状(ハガキ)を用意しておき、出発前に投函するか、親に発送を頼んでおく。
挙式後1ヶ月以内に
結婚式に招待できなかった人や早々にお祝いをもらった人には、結婚式の1ヶ月後までにお礼と報告を。ハガキや内祝いを発送する人のリストアップと、宛名のチェックも忘れずに。
環境が変われば、新たな人間関係が生じるのは当然のこと。とくに新居の近所づきあいや家族づきあい、嫁姑の関係は、常に思いやりをもって相手に接することが大切。周りと良好な関係を築ければ、結婚生活はもっともっと楽しくなるはず!
■近所づきあいのコツ
引越しの挨拶
一軒家に住むときは、新居を取り囲む「向こう三軒両隣」と、町内会の代表者に挨拶を。できれば、引越しの前日までに挨拶回りをして、引越し当日に騒がしくするお詫びも事前にしておきたいもの。
マンションなどの集合住宅に入居するときは、両隣と上下階の住人、管理人への挨拶も忘れずに。
挨拶品の準備
引越しの挨拶のときには、心ばかりの挨拶品を持参しよう。洗剤やタオル、入浴剤、お菓子の詰め合わせなど、好みが偏らないものがベター。挨拶品は、引越し日に新居に届くように手配しておけば、引越しの荷物にまぎれて慌てることがなく安心。
町内活動への参加
ゴミ当番や掃除、盆踊りや秋祭りなどの季節イベント、フリーマーケットやボランティアへの参加など、地域の催しはさまざま。近隣住人との交流や情報交換ができるいい機会なので、積極的に参加することを心がけて。
町内会主催のコンサートや演劇、写真や絵画のコンテストなど、ユニークなイベントを行っている地域も。広報や回覧板などで告示されることが多いので、チェックしておこう。
公共マナーを守る
引越し荷物の片付けをするときは、粗大ゴミの捨て方や分別ルールをきちんと守ること。日常生活においては、深夜や早朝の掃除洗濯、深夜に外で携帯電話を使うのも控えるべき。新しく世帯をもつという自覚をもち、自分たちの都合でトラブルを招かないようにするのが、近所づきあいを良好にするヒケツといえそう。
フローリングの部屋にはカーペットやラグを敷いて防音対策を。
■家族、親戚づきあいのコツ
相手の実家とのおつきあい
「義理の親子」の関係を円満に築いていくヒケツは、意識して相手の親とコミュニケーションをとること。頻繁に会わなくても、「節目ごとに手紙や贈り物のやり取りをする」、「お盆やお正月にはふたりで顔を出す」など、無理のない範囲で接していけばOK。
相手の実家には、月に一度はメールや電話で連絡を。特に用事がなくても、「お変わりありませんか」とちょっとした言葉を伝えるだけで、「自分たちのことを気にかけてくれている」と喜んでくれるはず。
親戚とのおつきあい
相手の実家に帰省するときや冠婚葬祭の席では、積極的にお手伝いをし、嫁としての自覚ある行動を心がけて。お中元やお歳暮、年賀状などの年中行事を通じて、親戚づきあいを深めていく人も多い。
相手の両親と出かけるときは
乗り物を使って移動する際には、目上の人や年配者への気遣いを示す「上席と末席」を頭に入れておくと安心。また、「どこに座りますか?」と希望の席を聞くなど、相手の両親が快適に過ごせる席を譲るのも思いやりと心得て。
![]() |
![]() |
---|---|
【タクシーに乗るとき】 もっとも立場が上の人に後部席右側(運転席の真後ろ)の上席を進める。次いで、後部席左、後部席中央の順番。末席の助手席には料金の精算をする人が座る。 |
【自家用車やレンタカーに乗るとき】 助手席が上席。次いで、後部席右側(運転席の真後ろ)、後部席左側、後部席中央の順。ただし、不慣れな道を走るなら、助手席はナビ役を努めること。 |
![]() |
![]() |
---|---|
【エレベーターに乗るとき】 扉のボタンがある側の一番奥が上席。複数の人が乗るときには、自分が先に入って、扉の開閉を行って。到着したら、目上の人に先に出てもらう。 |
【電車・飛行機に乗るとき】 窓側を上席、通路側を下席とするのが基本。3人掛けの場合は、中央の席が末席になる。 |